30年以内に起こる危険性がある大地震や、環境変化による様々な災害に対応するためには、災害大国日本において「防災準備」は急務です。
防災が災害のための特別な行動ではなく、ライフスタイルに自然に溶け込んだものにするのが目的です。
日常が安全環境であることが必要であり、更に災害以降であったとしても、安全な環境を守り抜く必要があります。
個人宅「防災対策サポート」の流れ
様々な情報を入手したけれど、果たしてまだ漏れていることはないだろうか?
室内や備蓄食の備えも、気になっているのに、どうしていいのかわからない。
自宅などプロの方に検証してもらいたいけれど、室内に他人が入るのはイヤと思われる方、お任せください!
zoomを利用して、自宅に伺うことなくプロが検証を行います。

指導検証内容
基本講座を受けていただき、ご自宅や近郊についてハザードマップを利用しながら皆さまの安全環境について検証して参ります。
zoomを利用し、家具配置の室内安全と、非常用持出袋や備蓄品・防災食などを確認しご指導いたします。
防災の基本講座
- 防災リテラシー…もしもの時の心理や行動について
- ハザードマップ検証…お住まい近郊をハザードマップで検証
- 図上訓練…ハザードマップで近郊付近の危険地帯を前提に思考訓練
Check
1
安全環境の基本講座
- 室外の環境…室外の備えと安全確認の方法
- 室内の環境…室内の備えと安全確認の方法
- 防災分散収納…防災を意識した分散収納
Check
2
お宅の安全環境をZOOMで確認
- zoomにて室内検証…室内を防災目線で確認しながら、アドバイスし整える
- 注意事項…必ず行わなければならないことを確認し指導
- 備蓄品の確認…命を守るための準備がされているかの確認
Check
3
防災の基本講座
- 地震や水害などの災害情報…地震と水害時の命を守る行動について
- 避難所・非常用持出袋に…避難所の状況と、非常用持出袋の備え
- 在宅避難について…在宅避難ができる被災生活
Check
4
防災備蓄食の基本
- 日常食と備蓄食…日常の食品より簡単な食品の備えで健康を保つ
- ディザスタ栄養🄬…被災時でも健康に過ごしていく方法の指導
- 被災中のアイディア…日常品や食品で在宅避難の準備を行う
Check
5
防災備蓄の確認
- zoomにて備蓄の検証…備蓄を確認しながら、不足なものなどの検証
- 注意事項…備えておいた方が良いモノを確認し指導
- 備蓄食品の確認…わざわざ防災食を購入することなく日常食で備える
STEP
6